ABOUT ACUPUNCTURIST
鍼灸学科について
鍼灸師とは
はり・きゅうを用いてケガや病気の治癒を促進したり、痛みをとる医療技術職です。
薬とは違い副作用がほとんどないため、赤ちゃんから高齢者まで幅広い年齢層の方の施術が可能です。

カリキュラム
授業紹介

スポーツ科学
JATI認定トレーニング指導者の資格取得に向けた内容を学びます。
解剖学や生理学、栄養学など多方面からトレーニングについて学びます。

基礎実技
基本的なはり・きゅうの施術方法を学びます。人間の皮膚に触れる前に練習用のシリコン台などを使用しながらはりを打つ際の指先の感覚を養います。

応用実技
基礎実技の授業で得た、はり・きゅうの知識を使用し、実際の症例をもとに現場に必要な技術・対応力を身に付けます。

臨床実習
附属の鍼灸院で患者さんの対応、接し方を学びます。症例を実際に見て知識や対応力を身に付け、即戦力になれる人材を育成します。

経絡経穴概論
全身のツボ(経穴)とその繫がり(経絡)について学びます。
ツボははりやきゅうを施すポイントであり痛みなどの反応を見るポイントでもあるので、
ツボの場所や繫がりを理解することで適切な場所への施術が可能になります。

東洋医学概論
東洋医学の歴史や効果についての基礎を学びます。鍼灸治療の仕組みや適応症例を知り、実技授業に活かしていきます。
鍼灸スキルアップセミナー

女性に多い疾患や症状へのアプローチ
美容だけでなく、健康や体のメンテナンスとしてはり・きゅう治療を選択する女性の患者様やお客様が増えています。スポーツ分野でも女性アスリートの活躍が増えている中で女性鍼灸師の需要が高まっています。
また、男女における身体的な仕組みの違いを理解することで男性も治療家としての幅が大きく広がります。
こんな資格が目指せる!
- はり師
- きゅう師
- JATI認定トレーニング指導者
- スポーツ医学検定
教員紹介
-
鍼灸学科 学科長
仲條 佐登美 -
教務部長
大野 政明×教務部長
大野 政明出身地:神奈川県
好きなもの:人の笑顔と甘いもの
苦手なもの:悲しい顔と辛すぎるもの
《メッセージ》
鍼灸医学は約二千年前に中国で誕生し、6世紀頃には我が国の医療として定着しました。
その後、日本の風土、文化、日本人の特性などに適合しながら日本独自の発展を遂げ、現在に至ります。伝統を重んじながらも新たなものに挑戦しく姿勢が日本の鍼灸を支えてきたといえます。
これから学ぶ皆さんも、柔軟思考と広い視野を持って貪欲に学び、鍼灸医学の開拓者となる心意気で学業に臨んでください。
期待しております。 -
鍼灸学科 教員
市川 隼×鍼灸学科 教員
市川 隼出身:静岡県
好きなもの:息子とラーメン巡り
苦手なもの:注射《メッセージ》
鍼灸師が出来ることとして、「病気を治す」こと以外にも「病気やケガの予防」や「パフォーマンスの向上」など多岐にわたります。 2,000年前から伝わる東洋医学を3年間で学習することは並み大抵のことではありませんが、全力でサポートしていきますので国家資格を取得し立派な鍼灸師になってください! -
鍼灸学科 教員
野澤 かおり×鍼灸学科 教員
野澤 かおり出身:愛媛県
好きなもの:カフェ、猫、スヌーピー、韓国系
苦手なもの:寒い環境、揺れる乗り物《メッセージ》
鍼灸師は相手の体に触れながら様々な情報を得ることが多く、まさに「手当て」という言葉がぴったりな職業です。 「誰かの役に立ちたい」「困っている人を助けたい」「体や健康について造詣を深めたい」 少しでも共感する方、ぜひ資格取得に向けて、また卒業後も鍼灸師として活躍するために一緒に学んでいきましょう。 勉強とは何事も好奇心から生まれるものだと思っています。 一人ひとりの学生さんの目標や思いに真摯に向き合っていきますので、どうぞよろしくお願いします!