STUDENT SUPPORT
学生サポート


スポーツ×医療
スポーツ現場で活躍する
トレーナーになろう!
スポーツトレーナーとは「資格の名前」ではなく「職業の名前」です。名乗るのに資格が必要ないからこそしっかりとした知識と技術が信頼の裏付けとなります。柔道整復師、鍼灸師はアスリートのケガの処置からコンディショニングに至るまで、スポーツ現場で幅広く活躍しています。
日本総合では、JATI認定トレーニング指導者全員合格を目指します!
JATI認定トレーニング指導者は"トレーニング指導のスペシャリスト"です。トレーニング理論や運動栄養・運動心理についての知識を持ち、科学的根拠に基づく運動プログラムを作成し、指導します。
本校は養成校としてJATIから認定を受けているため、スポーツ科学の授業内で全員がトレーニング指導者資格が取得可能です。
JATI資格について
柔道整復師+トレーニング指導者
スポーツ現場で起きるケガにその場で適切な処置ができる
柔道整復師は骨折や脱臼、捻挫などスポーツ現場で起きやすいケガを治すプロです。
柔道整復師とトレーニング指導者の資格を取得することで、ケガの発生時から普段のトレーニングまでスポーツ選手をトータルサポートすることが出来ます。
鍼灸師×トレーニング指導者
スポーツ選手の筋肉の張りや痛みを取る施術ができる
鍼灸師は、はりやきゅうを用いてケガや慢性的な痛みを取るプロです。
鍼灸師とトレーニング指導者の資格を取得することで、トレーニング指導と並行してスポーツ選手の筋肉の張りや痛みのケアをすることが出来ます。
本校で取得できる資格
- ・柔道整復師(国家資格)
- ・はり師(国家資格)
- ・きゅう師(国家資格)
- ・スポーツ医学検定
- ・JATI認定トレーニング指導者
ゼミでさらに力をつける
現場実習でスポーツトレーナーを
目指す学生を完全サポート!
日本総合では、資格取得にプラスして現場で活きる知識・技術の習得のため、さらにスポーツに特化したゼミを開講しています。
JATI+
-
01
スポーツテーピングゼミ
-
ゼミ概要
国内外トップトレーナーを講師に迎え、アスレティックトレーナーの知識・技術の習得を目指します。
テーピングやコンディショニングなど、実際に起きやすいケガの実例をもとに学んでいきます。
また、インターンシップとして高校や大学の部活動チームに帯同し、1年次よりトレーナー経験を積むことができます。ゼミ内容
・アスレティックトレーナーの役割
・ケガの応急処置
・各種リハビリテーション
・コンディショニング
-
02
トレーニングゼミ
-
ゼミ概要
実際に自身の身体でトレーニングを体験しながら、筋肉やトレーニングの知識を身に着けます。
ダイエットやウエイトアップ、リハビリ用のメニューなど、目的別により効果的なトレーニング方法を学ぶことで、スポーツ現場での活躍の幅をが広がります。ゼミ内容
・ウエイト器具を使用した体幹トレーニング
・スポーツ選手の回復期リハビリトレーニング
・ケガ予防のためのトレーニング
・トレーニングメニューの作成
スポーツ以外にもこの以下のようなゼミを開講し、自身が興味のある分野についてより深く学ぶことが出来ます。
アロマオイルを精製しながら効果を学びます。
・栄養ゼミ
筋肉や疲労回復に必要な栄養素を学びます。
・美容エステゼミ
顔回りを中心に美容目的の施術を学びます。
現場実習と国家試験に向けたサポート
国家資格取得だけでなく、
即戦力となるための経験と社会性を身に付ける
社会に貢献する医療人を育成する独自のカリキュラム
日本総合医療では、即戦力となる人材を育成するため必修授業に以下のカリキュラムを組み込んでいます。
-
01
臨床現場に強い医療人になるため
-
外部医療施設での臨床実習
提携先の企業の接骨院および整形外科で約2週間の外部実習を行います。
本校の附属治療院ではなく各企業と提携して外部での実習をすることで、実際に多い症例を学ぶことができ、よりリアルな現場を体験することができます。
また、業界ならではのルールを知ったり、患者様や接骨院の先生方とのコミュニケーションを通して社会性を身に付けます。
-
02
将来を見つめ社会人として貢献していくため
-
自分の将来を考えるキャリア教育
国家試験に合格することはゴールではなくスタートです。
日本総合では、柔道整復師・鍼灸師である前に、いち社会人として自立した考えを持ち、社会に貢献してほしいという思いからキャリア教育を必修授業に取り入れています。
目の前の勉強やアルバイトでいっぱいになりがちな中で、自分の将来について主体的に考え、自分の進路を自分で決めていく力を身に付けるための授業です。
また、社会人としてのマナーやホスピタリティを身に付け、社会にどう貢献していくかについても学びます。
国家試験に向けた学習サポート
段階的なカリキュラムと1年次から国家試験を意識した学習サポートで着実に力をつけていきます。
-
1年次
からだの基礎を学びながら、
医療人としての第一歩を踏み出すからだの構造や仕組みなどの医療の基礎を学びます。
また実技授業では包帯やテーピング、はりきゅうに触れることに慣れ基本的な施術方法を繰り返し練習します。
高校まで学んできた教科とは全く違う勉強になるので、定期面談で日々のフィードバックをしながら自分に合った勉強方法を確立していきます。 -
2年次
症例をもとにより深く学び、
柔道整復師・鍼灸師として必要な知識と
技術を身に付けるケガだけでなく、病気や感染症など医療について幅広く学び、AEDの使用など医療人として身近に起こりうる問題に対応する力を身に付けます。
実技授業では1年次に身につけた基礎を応用へレベルアップ。症状に合わせて施術を行うための思考力と判断力を養います。
わからないことを3年次に持ち込まないよう、徹底的に復習に力を入れます。 -
3年次
国家試験に向けて、
医療人として活躍するための総仕上げ国家試験を意識した選択問題を多く取り入れ、身につけた知識や技術を「問題を解く力」に繋げていきます。
過去問や模試など実践的な問題を多く解くことで苦手分野を見極め、国家試験に向けて効率的な勉強を進めます。
同時に社会保障や健康保険の取り扱いなど、現場を意識して治療院の仕組みを学んでいきます。
また、臨床実習でコミュニケーション力や対応力を身につけることで即戦力になれる人材を目指します。
-
01
授業内の確認テスト
-
授業の始めに今日のポイント確認と授業の終わりに確認問題を実施します。
各授業での必要なポイントを把握することで復習もしやすくなります。
-
02
試験対策セミナー
-
テスト前に各学年ごとに授業の復習と試験対策を行います。
授業で理解しきれなかった点や勘違いして覚えている点がないか、試験前に確認ができます。
-
03
ダブル模試
-
3年生になると校内模試と並行して全国のグループ校と合同で模試を行います。
校内模試(年4回)
過去問中心の模試とは別に、校内でオリジナル問題の模試を行うことで、過去問を暗記しているだけでなく、しっかりとした知識がついているか確認ができます。
グループ模試(年4回)
全国のグループ校で一斉に行うので、試験結果を客観的に見ることができます。
他校の学生と比較した自分の実力、順位がわかります。
-
04
国家試験対策補習
-
国家試験で特につまずきやすい教科を中心に、放課後に補習を実施しています。
3年生が中心ですが、1.2年生も予習として参加可能です。
就職対策・卒業後のサポート
国の認可を受けた業界団体のバックアップで
入学から卒業後までしっかりサポート!
全国柔整鍼灸協同組合について
学校法人 平成医療学園は、業界団体である全国柔整鍼灸協同組合が後進の育成のために設立した学校法人です。
全国柔整鍼灸協同組合は、厚生労働省の認可を受けた業界唯一の団体です。
その業界団体が本校の母体にあるため、就職や開業に向けて様々なサポートが受けられます。
学費&就職サポート
経済的な学費

校内企業説明会
本校では、3年生だけでなく1年生から企業説明会に参加することで早いうちから就職に対する意識付けを図っています。
また、企業との連携を深めることで、在学中だけでなく卒業後もサポートできる体制が整っています。

卒後研修制度
現場に出てからも、さらに高みを目指す本校の卒業生をしっかりバックアップします。

卒業生インタビュー
-
なごみ鍼灸整骨院
清水 悠眞さん
2020年度卒×- 日本総合医療専門学校のサポート体制について
- 先生との距離が近く誰でも質問しやすく集中して勉強できる環境が整っています。
- 在学中に頑張っていたこと
- 毎日少しだけ勉強することと整骨院でのアルバイトです!
- 国家試験対策としてどのようなことをしていたか
- 授業で配布されるプリントの復習と過去問を沢山解くこと。分からないところがあればすぐに聞きに行くように心掛けています。
- 就職先を知ったきっかけ
- 担任先生からの紹介です。
- 今の就職先に決定した理由
- トレーナーとして現場に出て尚且つ色々な治療法を学べる職場だったからです。
- 将来の目標
- 色々な症状に対応できるような治療人になって開業することです。
-
(株)爽健グローバル 笑顔道グループ みのる整骨院
髙濵 佑興さん
2020年度卒×- 日本総合医療専門学校のサポート体制について
- 通いやすさと、先生方に質問しやすい環境。先生方との距離が近いからこそ、なんでも相談できますし、定期的に面談があるので苦手な教科は何なのか弱いところは何なのかをその都度教えてくれます。補習制度もあり、苦手克服の為に先生方も親身になって教えてくれます。
- 在学中に頑張っていたこと
- 僕自身バイトと勉強を両立出来る様頑張りました。
- 国家試験対策としてどのようなことをしていたか
- 復習です!これに尽きます! ただ、自分は3年生になってから復習を始めましたが1年生の時の内容がほとんど抜けてるという事にすごく焦りました。1年生のうちからこまめに復習するという事がやっぱり国試対策としては有効なんじゃないかなと思いました。
- 就職先を知ったきっかけ
- 企業説明会です!
- 今の就職先に決定した理由
- 将来的に自分が成長出来る環境が笑顔道にあったからです。勉強会も充実していますし、初めて整骨院勤務される方も不安が内容に研修制度も豊富で同期も沢山いるので支え合いながら働くことができます。現場以外だと外傷を間近で見たい方にはゲレンデ研修というのもあり、骨折脱臼の処置や患者様の対応の仕方もそこで教わることが出来ます。 最近では、鹿児島の専門学校の方に体験授業というのもされており、色んな視点で学ぶことが出来ます。
- 将来の目標
- 地元の方で開業を目指しています。