STUDENT SUPPORT
学生サポート


スポーツ×医療
スポーツ現場で
活躍するトレーナーになろう!
スポーツトレーナーとは「資格の名前」ではなく「職業の名前」です。名乗るのに資格が必要ないからこそしっかりとした知識と技術が信頼の裏付けとなります。柔道整復師、鍼灸師はアスリートのケガの処置からコンディショニングに至るまで、スポーツ現場で幅広く活躍しています。
柔道整復師・鍼灸師+トレーナー資格
柔道整復師や鍼灸師の資格にプラスしてトレーナー資格を取得することで、さらに専門的な知識や技術が身につき、選手やコーチからの信頼が高まります。ケガからの復帰後もトレーニングやコンディショニングのために医療系国家資格にプラスしてトレーナー資格を取得しているトレーナーがほとんどです。
本校で取得できる資格
- ・柔道整復師(国家資格)
- ・はり師(国家資格)
- ・きゅう師(国家資格)
- ・スポーツ医学検定
- ・JATI認定トレーニング指導者
スポーツトレーナーを
目指す段階を追った資格取得
1年次
スポーツ医学検定3級全員合格を目指します
スポーツ医学検定は、アスリートが活躍するため体やケガに関する知識を身に付け、指導者やトレーナーの立場から選手の安全を確保するための資格です。3級ではスポーツやケガについての基本的な知識が問われます。さらに専門的な知識を身に付け2級、1級とレベルアップも可能です。
スポーツ医学検定について
2年次
JATI認定トレーニング指導者全員合格を目指します
JATI認定トレーニング指導者は"トレーニングのスペシャリスト"です。トレーニング理論や運動栄養・運動心理についての知識を持ち、科学的根拠に基づく運動プログラムを作成し、指導します。
本校は養成校としてJATIから認定を受けているため、必修の授業内で全員がトレーニング指導者の受験資格を取得できます。
JATI資格について
3年次
柔道整復師、はり師、きゅう師国家試験全員合格を目指します
いよいよ3年間の集大成!
1.2年生でトレーナー資格を取得し、3年生では柔道整復師・はり師・きゅう師の国家試験全員合格を目指し、3年間の総復習をします。培ってきた医療とスポーツの知識や技術を活かせるよう経験を積み、国家資格+トレーナー資格で信頼されるスポーツトレーナーに!
ゼミでさらに力をつける
現場実習でスポーツトレーナーを
目指す学生を完全サポート!
JATI+
ゼミ概要
●回数:月1回
●目的:柔道整復師、鍼灸師の国家資格を有したスポーツトレーナーの育成
受講するメリット
ゼミ内容
・ケガの応急処置
・各種リハビリテーション
・コンディショニング

ゼミの特徴
-
01
トップトレーナーによる教育プログラム
-
国内外のスポーツチームの管理経験をもつアスレティックトレーナーによる指導
-
02
学生の内から現場実習を経験できる
-
インターンシップとして高校や大学の部活動チームに帯同し、1年次よりトレーナー経験を積むことができる
国家試験対策・学習サポート
ひとりひとりの苦手を分析し
手厚い対策で国家試験に臨む!
国家試験対策について
日本総合医療では、以下の5つを繰り返し行うことで国家試験に向けて着実に力をつけていきます。
-
01
スマホでできる毎日10問
-
毎朝、国家試験対策問題(4択×10問)が学生に送信されます。通学途中の電車で毎日継続してやることで勉強の習慣化につながり、間違えた問題を復習することで基礎学力アップを目指します。
-
02
日本総合医療独自のダブル模試
-
校内模試(年4回)
過去問中心の模試とは別に、校内でオリジナル問題の模試を行うことで、過去問を暗記しているだけでなく、しっかりとした知識がついているか確認ができます。
グループ模試(年4回)
全国のグループ校で一斉に行うので、試験結果を客観的に見ることができます。
他校の学生と比較した自分の実力、順位がわかります。
-
03
データ分析
-
科目ごとの点数を見える化し、苦手分野が一目でわかります。全体の正答率や個人の弱点を分析することで今後の対策ができます。
-
04
面談
-
模試の結果をもとに個人面談を行います。苦手分野を克服するための勉強方法を確認し、指導していきます。
-
05
補習
-
成績が振るわない、自信がない学生を対象に放課後に国家試験対策補習を開講しています。学生からの質問に、ひとりひとり時間をかけて対応できるのは少人数ならでは。
日々の学習サポート
-
1年次
楽しく学びながら、
医療人としての第一歩を踏み出すサポート
自分にあった学習方法を確立するために定期面談で日々のフィードバック座学
体を動かしたりゲーム感覚の授業を取り入れ、勉強を楽しみながらモチベーションを高める実技
まずは実技を楽しむことから。包帯やテーピングに触れることに慣れ、柔道整復師・鍼灸師としての基礎を身に付ける -
2年次
医療についてより深く学び、
柔道整復師・鍼灸師に必要な知識と
技術を身に付けるサポート
わからないことを3年生に持ち込まないために徹底的に復習を強化座学
AEDやバイタルチェックなどを実践しながら、身近で起こりうる問題に医療人として対応できるようになる実技
実践に向けた応用にレベルアップ。実際に患者さんの症例に合わせて施術を行うための思考力と判断力を身に付ける。 -
3年次
国家試験に合格し、柔道整復師・鍼灸師として
社会で活躍するための総仕上げサポート
国家試験本番を想定して実力を発揮するために「解く力」を身に付ける座学
保険請求や関係する法律を学び、柔道整復師として社会にどう貢献していくかシュミレーションしながら学ぶ実技
臨床実習で実際に接骨院の患者さんと触れ合い、即戦力となれる人材になる
就職対策・キャリア教育
全国柔整鍼灸協同組合のバックアップ
で圧倒的な就職対策を!
全国柔整鍼灸協同組合について
全国柔整鍼灸協同組合は厚生労働省の認可を受けた業界唯一の団体です。その業界団体が本校の母体にあるため、就職や開業に向けて様々なサポートが受けられます。
就職対策
校内企業説明会
本校では、3年生だけでなく1年生から企業説明会に参加することで早いうちから就職に対する意識付けを図っています。

本校ではキャリア教育に
力を入れています
スタートです。
社会人として自立した考えを持ち、柔道整復師・鍼灸師として
社会に貢献してほしいという思いから日本総合医療専門学校ではキャリア教育に力を入れています。
キャリア教育とは
「将来どうしたいのかわからない」という学生も、自らが卒業後に進むべき方向性を主体的に考えることで、仕事やプライベートも含めた「将来の目標」とそのための「具体的な行動計画」を立てて人生を歩むことができるようになります。

職業訓練授業 ★新カリキュラム
また、柔道整復師・鍼灸師に限らず、各業界で活躍する人から「社会にどう貢献して生きていくか」を学びます。
教員紹介
-
教務部長
大野 政明×教務部長
大野 政明出身地:神奈川県
好きなもの:人の笑顔と甘いもの
苦手なもの:悲しい顔と辛すぎるもの
《メッセージ》
皆さんの目指す柔道整復師は、日本の医療の一翼を担う重要な存在です。
医療という言葉を直訳すると医術を用いて治療することになります。
治療は病まれる人(弱き人)を助けるために行われます。
皆さんは柔道整復術を身に付けるとともに、弱き人に手を差し伸べる気持ちも身に付けなければなりません。
我々は皆さんに知識、技術を伝授し、そして皆さんの心を磨きます。
そして沢山の人を笑顔にできる柔道整師に導きます。一緒に頑張って参りましょう。 -
柔道整復学科 学科長
鈴木 勇也×柔道整復学科 学科長
鈴木 勇也出身:埼玉県
好きなもの:サッカー
苦手なもの: 英語
《メッセージ》
柔道整復師は、捻挫やぎっくり腰など日常に潜むケガに対応できるため、
小さなお子様から高齢者の方まで多くの人の健康を支える「地域医療」を担っています。
国家試験に合格し、柔道整復師として地域のために活躍できる医療人になろう!
日本総合医療では全員が必ず合格できるように全力でサポートします!
【学生からの口コミ】
・要点を押さえて教えてくれる
・真顔で冗談を言う
・ツンデレ -
柔道整復学科 教員
羽田 哲也×柔道整復学科 教員
羽田 哲也出身地:富士急ハイランド(山梨県)
好きなもの:運動後の1杯、「今日は何の日」を語ること
苦手なもの:スベったあとの空気
《メッセージ》
国家試験と言われても「勉強の仕方がわからない」という方もご安心ください。
(私も高校卒業後に専門学校に入学したときはそうでした・・・)
ノートの取り方など1から一緒に学んでいきましょう!
我々は「教えるエキスパート集団」です。わからないことはいつでも聞いてください!
座右の銘は「心を燃やせ」さぁ、日本総合で僕と握手!!
【学生からの口コミ】
・気さくで話しやすく面白い
・集中力が切れそうなとき気分転換してくれる
・多ジャンルで知識の引き出しが多い
・アニメの話で盛り上がれる -
柔道整復学科 教員
小林 耕平×柔道整復学科 教員
小林 耕平出身地:茨城県
好きなもの:家庭菜園、DIY、娘と遊ぶ
苦手なもの:アドリブ
《メッセージ》
柔道整復師はケガ治療の専門家であり筋肉や骨のエキスパートなので、接骨院、整形外科、スポーツジムなど体に関する仕事において活躍しています。
介護業界においては機能訓練指導員として活躍でき、実務経験によりケアマネージャーの受験資格も取得できる資格なので、これからの超高齢化社会での活躍が期待できます!
スポーツを楽しむ人から高齢者の方までみんなに喜んでもらえるようなやりがいのある柔道整復師を日本総合医療で一緒に目指しましょう。
【学生からの口コミ】
・表現がおもしろい
・難しい内容を噛み砕いて教えてくれる
・真面目な話とふざけてる話のバランスがいい -
柔道整復学科 教員
天和 航平×柔道整復学科 教員
天和 航平出身地:神奈川県
好きなもの:肉料理(特にハンバーグ)
苦手なもの:生魚、きゅうり
《メッセージ》
柔道整復師は外傷治療のプロフェッショナル・スペシャリストです。
現場に出る前の実技経験や勉学の基礎が大変貴重な時間となります。
授業はもちろん、本校で力を入れているキャリア教育を通じて
共に立派な柔道整復師、そして社会人に成長していきましょう。
【学生からの口コミ】
・たっぷり時間をかけて教えてくれる
・優しくて一生懸命
・ほのぼのしてる -
柔道整復学科 教員
森 俊明×柔道整復学科 教員
森 俊明出身地:新潟県
好きなもの:家族
苦手なもの:人混み
《メッセージ》
柔道整復師は外傷のエキスパートとしての知識を活かし、医療、介護、スポーツ関連など、さまざまな分野で活躍しています。
特に体を動かすのが好きでスポーツや部活動に励んでいた人は、きっとその経験を活かすことができるはずです!
なぜケガをするのか、どのように治療するのか、どうすれば予防できるのか等、スポーツ経験者ほどイメージがしやすいので、授業が楽しくなってくると思います。
みんなで一緒に外傷のエキスパートになりましょう!
【学生からの口コミ】
・親しみやすく面倒見がいい
・教え方が独特で面白い
・筋肉がスゴイ! -
柔道整復学科 教員
木野田 浩平×柔道整復学科 教員
木野田 浩平出身地:富山県
好きなもの:スポーツ観戦
苦手なもの:なし
《メッセージ》
人生は何が正しい道かはわかりません。ただ、自分が選んだ道が正しいと思えるように努力を続けるのだと思います。
「柔道整復」という新しい道へ進むには勇気がいりますが、私たちが全力でサポートしますので一歩踏み出してください。
国家試験対策、就職活動はもちろん、日々の生活、学習、希望があれば卒業後までしっかり支えます!
【学生からの口コミ】
・優しく時には厳しく意見してくれる
・相談したくなる
・柔道着がかっこいい -
柔道整復学科 教員
藤田 実×柔道整復学科 教員
藤田 実出身地:埼玉県
好きなもの:休日にサブスクで見る映画
苦手なもの:牛乳、チーズ
《メッセージ》
柔道整復師はケガのスペシャリストです。とくに骨折や脱臼という一般的には病院で治療されるような大きな怪我を扱うことができます。
ただし、そのためには柔道整復術や医学的な知識や技術を求められるために3年間しっかり勉強をしなければなりません。
不安もたくさんあると思いますが、私たち教職員がすべて全力でバックアップしますので安心してください。
【学生からの口コミ】
・お父さんみたい
・真面目で優しい
・テストは難しいけど授業は楽しい -
広報職員
富岡 正享×広報職員
富岡 正享出身地:東京
好きなもの:ラーメン、スポーツ観戦
苦手なもの:セミ、カエル、雷
《メッセージ》
私は会社員を経て、日本総合医療で柔道整復師の資格を取得しました。
また、現在は二児の父でもあります。キャリアチェンジをお考えの社会人の方、
進路を考える高校生の保護者の皆様お気軽にご相談ください。 -
広報職員
加賀美 曜子×広報職員
加賀美 曜子出身地:秋田県
好きなもの:アイドル(女性アイドルも男性アイドルも好きです!)
苦手なもの:鳩、テレビゲーム全般
《メッセージ》
柔道整復師の業界はまだまだ女性が少ないです。しかし、その分とても女性の需要がある職業でもあります。
接骨院で働いていたからこそ伝えられる柔道整復師あるあるをリアルにお伝えします!
ひとりひとりが納得のいく進路選びができるようお手伝いするのが私たち広報のお仕事ですので、
学校生活や卒業後について不安に感じることがあればお気軽にご相談ください! -
広報職員
小原 伯仁×広報職員
小原 伯仁出身地:大阪府
好きなもの:サッカー観戦(Jリーグ)
苦手なもの:鳥全般(特にカラス)
《メッセージ》
柔道整復師の資格は持っていませんが、皆さんと同じ目線に立って寄り添ってお話させていただきます。
勉強以外のことは何でもお答えしますので、聞きづらいこともお気軽にご質問ください。
コテコテの関西人なので、僕のギャグで、ぜひ笑ってください!!
卒業生インタビュー
-
なごみ鍼灸整骨院
清水 悠眞さん
2020年度卒×- 日本総合医療専門学校のサポート体制について
- 先生との距離が近く誰でも質問しやすく集中して勉強できる環境が整っています。
- 在学中に頑張っていたこと
- 毎日少しだけ勉強することと整骨院でのアルバイトです!
- 国家試験対策としてどのようなことをしていたか
- 授業で配布されるプリントの復習と過去問を沢山解くこと。分からないところがあればすぐに聞きに行くように心掛けています。
- 就職先を知ったきっかけ
- 担任先生からの紹介です。
- 今の就職先に決定した理由
- トレーナーとして現場に出て尚且つ色々な治療法を学べる職場だったからです。
- 将来の目標
- 色々な症状に対応できるような治療人になって開業することです。
-
(株)爽健グローバル 笑顔道グループ みのる整骨院
髙濵 佑興さん
2020年度卒×- 日本総合医療専門学校のサポート体制について
- 通いやすさと、先生方に質問しやすい環境。先生方との距離が近いからこそ、なんでも相談できますし、定期的に面談があるので苦手な教科は何なのか弱いところは何なのかをその都度教えてくれます。補習制度もあり、苦手克服の為に先生方も親身になって教えてくれます。
- 在学中に頑張っていたこと
- 僕自身バイトと勉強を両立出来る様頑張りました。
- 国家試験対策としてどのようなことをしていたか
- 復習です!これに尽きます! ただ、自分は3年生になってから復習を始めましたが1年生の時の内容がほとんど抜けてるという事にすごく焦りました。1年生のうちからこまめに復習するという事がやっぱり国試対策としては有効なんじゃないかなと思いました。
- 就職先を知ったきっかけ
- 企業説明会です!
- 今の就職先に決定した理由
- 将来的に自分が成長出来る環境が笑顔道にあったからです。勉強会も充実していますし、初めて整骨院勤務される方も不安が内容に研修制度も豊富で同期も沢山いるので支え合いながら働くことができます。現場以外だと外傷を間近で見たい方にはゲレンデ研修というのもあり、骨折脱臼の処置や患者様の対応の仕方もそこで教わることが出来ます。 最近では、鹿児島の専門学校の方に体験授業というのもされており、色んな視点で学ぶことが出来ます。
- 将来の目標
- 地元の方で開業を目指しています。