スポーツトレーナーって??
こんにちは教員のコバヤシです^ ^
突然ですが「トレーナー」という職業に憧れる高校生は年々増えています。
今日はスポーツトレーナーとして活動するための資格について詳しく解説していきたいと思います。
そもそもスポーツトレーナーって??
トレーナーという職業は単に運動を指導するだけでなく身体の構造や機能を深く理解し、ケガの治療や予防、痛みの治療、パフォーマンス向上などを総合的にサポートする“プロフェッショナル”です。
でも・・・・
スポーツトレーナーという免許(国家資格)はありません!∑(゚Д゚)えっ!
医療系の国家資格や各協会が認定する資格を取得し、その知識をもってスポーツ選手をサポートする活動をするのが一般的となっています。
スポーツトレーナーが取得していることが多い資格を以下にあげてみました。
<国家資格>
・柔道整復師
・鍼灸師
・按摩指圧マッサージ師
・理学療法士
・作業療法士 など
<民間資格>
・日本スポーツ協会 認定アスレチックトレーナー
・日本トレーニング指導者協会 認定トレーニング指導者
・NSCA JAPAN 認定パーソナルトレーナー など
いろいろな資格がある中で、なぜ鍼灸師・柔道整復師がトレーナーに向いているのでしょうか?
【柔道整復師】
打撲・捻挫・骨折・脱臼などの外傷処置を得意とする国家資格のため競技中の怪我を骨折や脱臼など緊急性が高いものなのかなど「現場で瞬時に判断・対応できる力」が備わっています。
【鍼灸師】
「痛みの軽減」「疲労回復」「自律神経の調整」など、特に筋肉の深部へ直接アプローチできる鍼治療は、一般的なストレッチやマッサージでは届かない部分に効果を発揮するため、プロスポーツ選手のトレーナーにも愛用されている技術です。
スポーツの現場で「治せて、ケアできる」それが鍼灸師・柔道整復師がトレーナーに最適な理由です。
その他、医師の指示がなくても施術ができる点や、開業が可能である点は、理学療法士や作業療法士にはない柔道整復師・鍼灸師の大きな特徴です。
本校では鍼灸師・柔道整復師に加え日本トレーニング協会の認定トレーニング指導者を目指すことも可能です。
ぜひオープンキャンパスに遊びにきてください^ ^
以上スポーツトレーナーの資格についてコバヤシがお伝えしました。