
🌞6月といえば…「ふくらはぎの6月」!?🌂
こんにちは!柔道整復学科の伊藤です!
6月といえば梅雨…と、言いたいところですが、
最近は「空梅雨」なんて言葉を耳にするように、あまり雨が降らず暑さが先にやってくることも多くなってきましたね。
みなさん、熱中症対策は万全でしょうか?
「こまめな水分補給」「日陰での休憩」「通気性の良い服装」
もちろんそれも大事ですが、実はもう一つ!
“体のある部分”を意識するだけでも熱中症対策につながること、ご存知ですか?
🦵それはズバリ…「ふくらはぎ」!
ふくらはぎにある「下腿三頭筋(かたいさんとうきん)」という筋肉、聞いたことありますか?
この筋肉、実は“第二の心臓”なんて呼ばれるくらい、体にとって重要なポジションを担ってるんです!
💓「第二の心臓」ってどういうこと?
下腿三頭筋は、重力に逆らって下半身にたまった血液を心臓へ押し戻すポンプの役割をしてくれます。
つまり、足を動かすことで血液循環がよくなり、体温調整やむくみの改善、熱中症予防にも繋がるのです!
🚶♂️動かそう!ふくらはぎ!
空梅雨の時期、湿度も高くて体がだるくなりがちですが、
そんなときこそふくらはぎエクササイズがおすすめ!
• その場でつま先立ち10回 × 3セット
• 駅の階段はちょっと頑張ってふくらはぎを意識!
たったこれだけで、熱中症予防・冷え・むくみ・だるさにもアプローチできちゃう優秀筋肉、それが下腿三頭筋!
✅伊藤の「ふくらはぎの6月」宣言!
ということで、6月の伊藤は…
🌟「ふくらはぎの6月」🌟
今年の空梅雨は、下腿三頭筋とともに乗り越えてみませんか?
ふくらはぎを鍛えて、心も体も軽やかに夏を迎えましょう💪✨
(LIVEがあればジャンプし放題ですね!笑)