アクセス MENU
資料請求 オープンキャンパス申込み

【鍼灸学科コラム】東洋医学からみた夏バテ対策

今回は東洋医学の視点から夏バテとその対策を紹介します。

夏バテとは、高温多湿の環境に身体が対応できなくなるもので、
「食欲がない、身体のだるさや疲労感、頭痛やめまい」などさまざまな症状が出ます。

夏バテの原因として、
〇西洋医学的には
・外の暑さと屋内のクーラーの寒暖差によっておこる「自律神経の乱れ」
・冷たいものの食べすぎや飲みすぎによる「胃腸の冷え」
・蒸し暑さによる「寝不足」   などなど

〇東洋医学的には
夏バテのことを「疰夏(しゅか)」または「注夏(ちゅうか)」といいます。
日本の暑さはヨーロッパなどと比べて「蒸し暑い」といわれ、外邪※1のうち「湿邪」と「暑邪」を感受して発病します。
湿邪は「過度な湿気」のこと、暑邪は「過度な暑さ」のことで、これらが身体に入ると、脾がダメージを受けて消化機能がダウンします。
それにより、身体を構成するエネルギーや体内の水分が作れなくなり、食欲がない、身体のだるさや疲労感などの夏バテ症状が現れます。

※1外邪:自然界には「風・寒・暑・湿・燥・火」の六種類の気候(環境)があるという東洋医学の考え方です。
この特定の気候に過度に晒されたときに病気を引き起こす原因となります。

〇夏バテの3つのタイプと特徴的な症状
東洋医学の観点から夏バテは3つのタイプに分類されます。

①気虚(ききょ)タイプ:パワー不足
疲れやすい、夏にカゼをひきやすい、食欲低下・食事の量が少ない、汗をかきやすく止まりにくい、体に力が入らない など

②陽虚(ようきょ)タイプ:パワー不足+冷え
手足やお腹が冷える、お腹をくだしやすい、トイレ(小)の回数が多い、温かい飲み物や食べ物が好き、顔色が白くなりやすい など

③痰湿(たんしつ)タイプ:水分代謝が低下
体が重だるい、よく手足や顔がむくむ、アイスクリームや冷たいジュースが好き、湿気が多い時や低気圧に弱い、お通じがすっきりしない
など

※②と③は「暑邪・湿邪」と併せてクーラーによる寒暖差などで起きやすくなります。

〇タイプ別おすすめの経穴(ツボ)
ツボを触ってみて「気持ちがいいな!少し痛いかな?」のポイントを「心地良い」程度の強さで数秒間押してみてください。
※刺激が強すぎるとかえって体に不調を引き起こしかねないので無理しないでください。

①気虚タイプ
合谷(ごうこく):手の甲で親指と人差し指の間のところ
万能のツボともいわれ、頭痛、眼精疲労、肩こり、ストレスなどにも効果的

②陽虚タイプ
足三里(あしさんり):膝のお皿の下にある外側のくぼみから、指4本分下のところ
胃腸の調節を整えるツボで、消化と排泄のコントロールや免疫力アップに効果的

③痰湿タイプ
三陰交:内くるぶしから、むこうスネの内側沿いに指4本上のところ
血の巡りを良くするツボで、むくみや生理不順などにも効果的

※冷え性でむくみ体質には②と③同時にお灸をしてあげると効果UP

体調や症状に合わせてツボを活用し、少しでも快適に過ごせるといいですね!

BACK TO LIST